毎日飲める美味しいワインを美味しい状態で販売

東浦賀の散策案内

  • HOME »
  • 東浦賀の散策案内

開国の歴史ある街:浦賀の情報



  1. 浦賀の景色
  2. 東浦賀散策案内
  3. 浦賀のイベント、年中行事の案内

 

 

浦賀の景色

店主自ら撮影した浦賀湊の風景です。

浦賀港

浦賀水道から扇の湊(浦賀港)を望む

港の最奥部から湾口を見る

港の最奥部から湾口を見る

浦賀の東西を結ぶ渡し舟

浦賀の東西を結ぶ渡し舟

渡し舟の東岸側乗り場

渡し舟の東岸側乗り場

東岸から西岸を眺める

東岸から西岸を眺める

港の一番奥 現在クレーンは撤去されてます

港の一番奥 現在クレーンは撤去されてます

レンガドック ときどき見学できます

レンガドック ときどき見学できます

レンガドックに降りてみる(現在クレーンは撤去)

レンガドックに降りてみる(現在クレーンは撤去)

湾口近くにある燈明堂

湾口近くにある燈明堂

パワースポット東叶神社

パワースポット東叶神社

東岸の高所から富士山が見られます

東岸の高所から富士山が見られます

レンガドックの真上にあったクレーン

レンガドックの真上にあったクレーン

浦賀駅から東叶神社までの観光コースを辿った豆知識集は東浦賀のご案内

 

東浦賀の散策案内

浦賀駅から正面、西浦賀方面

浦賀の全体図を描くと真中に港があります。浦賀駅舎の階段の上に立ってまっすぐ見渡すと警察署、かながわ信用金庫のあたりまで目に入ってきます。

神奈川県横須賀市 浦賀駅

この辺りは浦賀町で、その先に行くと西浦賀になります。
駅周辺と警察署の間、その奥に飲食店が数軒あります。

駅に近い所から行きますと

  • 中華料理の広香居さん。
  • 
店内で日本茶を飲める茶井さん。お茶屋さんです。
  • 垂涎の的とも言うべき銘酒を飲ませてくれる岩城屋さん。
  • すぐお隣にいつもお客様いっぱいの九州屋さん。
  • スナックの向こうにはラーメン・レイホウさん。
  • ドラッグストアーの2階の回転寿司。

大衆帰本塚

警察署の手前に石碑が立っています。

大衆帰本塚です。
かつては警察署の裏山中腹にありましたが、数年前にここに移りました。

以下、大衆帰本塚碑文の読解文です。

kihonzuka1

この辺りの昔の様を想うに、沢の辺の田処にして葦蟹なども住みけむからに、
蟹田(蟹田川はガンダガワと言う)としも呼び初めにしやあるらん。
近くは薪樵る老翁、牛飼う童も行き交う道の便り悪しき片山陰の荒野にしあれば、
朝の露、夕べの煙の空しき跡を訪う人ならでは、分け入るべくもあらぬ
草むらになむありける。
さるを大御代の栄行くに随い、湊の賑わい弥増さりつつ、野にも山にも家居立ち込み、
往くも復るも所狭くなれば、かの立ち上る煙の末の里中かけて棚引き来るを、
人皆いぶせく思いわびてありしに、このひた浦の事取り給いし大久保土佐守忠董朝臣の、
えも言い知らぬ思したちにて、其墓所をも煙の場をも、いと遥かなる山辺に退け、
なお朽ち残れる古き骸をば皆一処に集へ埋みて、大衆帰本の塚と呼ぶべし。
その記をも残すべしとこと定め給いてしかば、浦人拳りて尊び会える中にも、
川島平吉という者殊更にこの掟を畏み、その故由を、碑を選り据え、
千年の後も忘れざらしめ、また、そこばくの桜を植え添え、昔人の魂をも慰めむとなり。
あわれいみじの心知らいや頼もしのまめ心や。
かく言うは、この浦賀の湊に司たちて仕えまつる中島三郎助永胤
大畑春国篆
元治元年甲子秋九月

以上「浦賀の歴史とふれあう散策ルート」より

 

駅から左手、東浦賀方面

もう一度浦賀駅に視点を戻します。視線を少し左に転じると工場が見えます。工場の向こうには浦賀港がありますが、この位置から見ることはできません。 更に左に転じるとバス通りが見えます。この道を左に進むと東浦賀になります。駅前から東叶神社、マリンポート・コーチヤさんまでが東浦賀です。

神奈川県横須賀市浦賀 浦賀駅

浦賀駅の正面右手に浦賀小学校があります。

長川看板所在地では、浦賀駅に立って長川から始めましょうか。 駅の階段を下りてから左の横断歩道を渡ると案内板があります。道路の下を流れているので見えませんが、長川が、小学校正門前右手から駅前交差点を通り、浦賀港に注いでいます。

安政元年(1854)にこの川を利用して日本で初めてのドックが造られ、太平洋横断 直前の咸臨丸の修理が行われました。また、この河口では日本で最初の西洋式帆船・鳳凰丸が建造されました。

※浦賀では、公民館前を流れる蟹田川(がんだがわ)と長川が、名前がついている川 となっています。

 

 

あづま通り商店街

駅の階段を下りて左にまがります。

ビルの隣はタクシー乗り場で、横浜銀行が並んでいます。

人呼んであづま通り商店街です。

  •  タバコ屋さん(宝くじも売っています)
  • お医者さんのビルがあります。

メンズヘアー ホシメンズヘアーホシさんがあります。

いかにも人なつこそうなマスターが働いていますから、 一声かけてみませんか!「帰りに寄って一杯やって行きませんか」のお誘いがあるかもしれません。 お気を付けて?!?

 

  • この辺りはみかん山と呼ばれています
  • 旨い中華そばの亜細亜楼さん。
  • 浦賀に詳しい不動産屋の三恵商事さん(046-843-2345)、
  • 自転車屋さん、
  • 文明堂印刷さんが並んでいます。
  • パチンコ屋さんもあります。
  • 道路の反対側にはコインランドリー、
  • 美容院、
  • 永野畳屋さんがあります。

 

山側に戻りましょう。

浦賀水路用トンネルビールやお酒の空容器が沢山積まれている手前の駐車場の一番奥に 煉瓦造りのトンネルが見えます。 旧浦賀ドックが工業用水確保のため、山向こうの溜池から水を引いた水路だそうです。

その先の切通しを抜けると、最初の人家の裏手に船守稲荷があります。この辺りから乗誓寺 まで、かつては大ヶ谷オオガヤの地名で呼ばれていました。

 

帆布 三浦や

三浦屋(046-841-5401)さん

帆船のセールやカバーを作っていますが、その生地でバッグ を創作しています。

 

さらに3分ほど歩くと左手に八雲神社参道の道標がありますから左折してください。 突き当たりに見えるのが八雲神社です。 その曲がり角の左上に見えるのが津守稲荷です。角から4軒目に左に上がる小路があります。

では、八雲神社に行きましょうか

●八雲神社●ヤグモジンジャ享保11年(1726)に建設されたこの建物は、江戸時代には満宝院というお寺でした。境内右にある、かつては この建物の屋根にあった 宝珠がそれを物語っています。そのころは修験者(山伏)の道場でした。 明治14年(1871)に八雲神社となりました。

ここには猩々坊ショウジョウボウが居ます。江戸の昔、疫病が流行った折、これを鎮める 魔よけのような存在だったようです。 数年前に復元しました。毎年6月の第2土日に行われる祭礼には神輿について町内を練り 歩きます。

店の正面参拝が済みましたらもとのバス通りまで戻りましょう。通りに出て左に向かうと、そこにあるのがワインセラー みやまさです。最近、倉庫を改装してカフェを作りました。ケーキとコーヒー、ワインなど楽しめます。           看板2    

浦賀は全体的に地下水の豊富な土地柄のようです。この辺りも例外ではありません。今は使われていない井戸の跡らしきものを沢山発見すると思います。

次は乗誓寺さんです。

●乗誓寺● ジョウセイジ
東教山乗誓寺という浄土真宗のお寺です。 文明年間に了源によって平塚・阿弥陀寺が浦賀に移り、寛永14年(1637)に乗誓寺になったと言われています。 寺伝によれば、開基の了源和尚は曾我十郎の子供であったと言われています。 江戸時代後期には、画僧として名高い雲室がここで数ヶ月間、儒学などを講じたという記録もあります。 明治初年には郷学校を開校し、後に東岸学舎、浦賀小学校へと変遷することになります。 墓地には干鰯問屋の墓が並んでいます。合掌
本堂の左手に鐘楼(右上の写真)があります。

 

●干鰯問屋● 江戸時代初期、近畿地方を中心に綿作が発達していました。 綿作に最適な肥料が、鰯を加工した干鰯ホシカでした。 東浦賀に軒を並べた干鰯問屋は莫大な財を成しました。 文化面では俳諧に親しむ人も居た様で、干鰯問屋の宮与(宮原屋与右衛門)にも一句残されています。

 降り出すや 諸人愛敬 夏の雨  素柏

干鰯の商いが隆盛をみるに伴い浦賀湊の船の出入りが増え、船の航行の安全確保のため燈明堂を建てました。

      石の土台だけになっていた燈明堂が平成元年に復元されたのを祝して「汐風の浦賀 燈明堂ワイン」(醸造元:北海道ワイン)を発売しました。 ワインセラーみやまさが地下のワイン蔵を造ったのも同じ年のことでした。

 

乗誓寺の門を出て、横断歩道を渡ると顕正寺さんです。

●顕正寺●ケンショウジ  東耀山顕正寺という日蓮宗のお寺です。 ここには江戸時代中期の陽明学者・中根東里の墓があります。 東里は下田の人で、若い頃荻生徂徠や室鳩巣といった、その時代の最高の学者について学びましたが、それらの学問に疑問をもち、自ら陽明学を切り開いてきました。後年、浦賀奉行所与力に嫁した姉を頼って宝暦12年(1762)に浦賀に来ましたが、3年後に72歳で没しました。 幕末から明治初期、浦賀に和歌をひろめた西野前知の墓や、直木賞作家・山口瞳氏のご先祖の墓もあります。 本堂を背に門を出て、石段を下り左に曲がると隣には東耀稲荷があります。

この辺りは東浦賀2丁目の一部ですが、新町シンチョウという町内です。

●東耀稲荷●トウヨウイナリ 創建は天命2年(1782)で、名前は顕正寺の山号からとったといわれ、古くは同寺の住職が管理にあたっていました。 このお稲荷さんは、浦賀に数ある中でも一番贅沢に作られていて、欄間や天井などに優れた彫刻が施されています。 屋根には「えびす」「大黒」の飾り瓦があるなど、繁栄していた時代の浦賀の勢いを知る格好の建物と言えます 先に行きましょう。なわや鈴木商店の前を通り過ぎると間もなく郵便局が見えます。 更に歩を進めると右手に鶴屋加藤商店があります。このお店の向かい側の路に入るとすぐに専福寺さんがあります

●専福寺●センプクジ 永昌山専福寺という浄土宗のお寺です。 文化3年(1806)ごろ、一茶が訪れた記録があります。初恋の人がここに葬られているので、その菩提を弔うためであったろうと言われています。 東叶神社の芭蕉碑を建てた福井貞斉の墓もあって、浦賀の俳人たちにはゆかりの深いお寺です。 本堂の脇には、浦賀町の町長を務めた廻船問屋、川津屋・太田又四郎の立派なお墓があります。 専福寺を出て左方向に進み、角で左を見るとそこは東林寺さんです。 東林寺への石段の右にあるのが三浦稲荷です。昔、雷電が来て、ここで相撲興行をしたと伝えられています。 ここで問題です。東浦賀の特徴のひとつ、お稲荷さんとお寺さん、お宮さんの数の合計は商店の数より多い。 嘘か 本当か きれいな石段を上って東林寺さんに参りましょう。左の、駐車場になっている坂を登っても行けますよ。

●東林寺●トウリンジ

中島三郎助 下岡蓮杖撮影 浦賀文化センタ蔵 浦賀山立像院東林寺、大永3年(1523)に開かれた浄土宗のお寺。 室町時代初期の優れた仏像など、市指定文化財があります。 浦賀奉行所与力・中島三郎助親子の墓があります。三郎助(1821-1869)は明治維新の際、あくまでも幕臣としての意志を貫き、函館(五稜郭の戦)で親子とも戦死しましたが、いろいろな面で浦賀に残した足跡はまことに大きなものがあります。 東林寺をあとにしましょう。真っ直ぐ下りて来ると四つ角に井戸があります。 この井戸、ただものではありません。近くの人に由来を尋ねるのも散策の面白味かも・・・・ 角を左に曲がりましょう。 逆に、右に向くと海が見えますが、そこが渡船場で、西浦賀に渡ることができます。 左に100mほど歩くと洲崎町内会館があります。 右側に石川商店があります。そこから3軒ほどさきの角を左に曲がると法幢寺さんの石段が見えます。
●法幢寺●ホウドウジ 明応2年(1493)僧祐崇の開基、円城山法幢寺という浄土宗のお寺です。本堂には恵信僧都の作といわれる阿弥陀三尊像が安置されています。 境内から見渡す湊の眺めは素晴らしいものがあります。 山号に城の字がありますが、裏山が浦賀城であったことを物語っています。浦賀城は永正15年(1518)に三浦一族を破って三浦の地を領した北条氏が房州の里見氏に対する備えとして築いた城です。 海に向かって石段を下り、まっすぐ元の十字路まで戻って左に進みましょう。 次は東叶神社です。石川商店から神社の辺りまでは新井という町内です。

●東叶神社●ヒガシカノウジンジャ

 山頂にある奥の院は明神山と呼ばれる神社裏山一帯には数多くの史跡があります。 山頂にある本殿への登り口左脇に句碑があります。この句は芭蕉の作と伝えられています。

芭蕉の句碑

にょきにょきと  帆ばしら寒き   入江哉

 

 

山頂一帯は小田原北条氏の水軍の砦、浦賀城で房州・里見氏に警戒の目を光らせていました。
明神山山頂から房州を望む。左端に釣り船が見えます。晴れていれば更に良く 見渡せます。 また、安政7年(1860)の咸臨丸出航を真近にひかえた勝海舟が航海の安全を 断食祈願したといわれる所があります。

 

芭蕉の句碑の下を左に入ると「ちい散歩」にも出たアカンサスさんがあります。

神社の先にはサニーサイドマリーナ浦賀があります。 マリーナの2階にはとても美味しい天然酵母による手作りパンのワンこぱんさんがあります。

神社の鳥居を出ると右手海沿いには、イタリアでソムリエの資格を得たシェフが腕を振るう ラ・ペントラさん(046-843-0629)があります。

では、海を見ながら渡船場まで戻りましょう。 徳田屋の碑を見ることができます。

渡船の待合室の隣には浦賀湾を眺める特等席・カフェ時舟さんがあります。

●徳田屋跡● 徳田屋は江戸時代から明治、大正期まで続いた浦賀を代表する割烹旅館でした。 嘉永6年(1853)6月のペリー来航の際には佐久間象山と吉田松蔭がここで相会し、今後の対応策などを協議しました。 また、安藤広重や桂小五郎など、浦賀を訪れた文人墨客は必ずと言っていいほど、ここに宿泊しています。 しかし、この徳田屋も大正12年の関東大震災で倒壊しました。 東浦賀の小さな旅、お楽しみいただけましたでしょうか。浦賀を実際に歩いてみたらもっと良いところに気付いてくださるかも知れません。是非お出かけください。浦賀行政センター市民協働事業が作成した浦賀の歴史とふれあう散策ルートもご覧ください

 

浦賀のイベントと年中行事

 1月 1日 歳旦祭  初詣
中島三郎助まつり(平成26年1月26日開催します)2014年
 2月 3日(日)  節分祭  叶神社境内で豆まきを行います 午後6時(1回限り)2013年
初午の日の近くの日曜日(平成25年2月10日)
17日(金) 祈年祭(春祭り)
2月28日 浦賀商友会主催「ゆうぜん寄席」 2013年
 3月
 4月 咸臨丸フェスティバル平成25年4月27日(土)開催 2013年
 5月 浦賀・下田=黒船海道の旅(横須賀市制100周年記念協賛事業 2007年5月実施)
 6月 第2週の土・日曜日 八雲神社 須賀神社 為朝神社祭礼
30日 夏越の大祓い(叶神社)
 7月
 8月 浦賀地区盆踊り大会 コミュニティー広場 2014年
浦賀みなと祭
(2014年)    「線香花火選手権大会(2014年)
 9月 叶神社例大祭(2013年) 東叶神社の祭事案内を見る
10月 バリ・ダンス in Uraga(2012)   浦賀コミュニティセンター オータムコンサート(2012)
11月 観音崎フェスタ(2012年)(外部サイト)
12月 31日 師走大祓い(叶神社)

 

お気軽にお問い合わせください。 TEL 046-841-0013 9:30~21:00 (日曜日は19:00まで)
毎週月曜定休

サイト内検索

Facebookでもよろしく

twitter:ツイッター

Facebookでもよろしく

営業日カレンダー

浦賀の観光案内
PAGETOP
Copyright © ワインセラーみやまさ 宮政商店 All Rights Reserved.